41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

議長よりお許しを頂きましたので、通告に従いまして、食育と地産地消による農業支援について質問させていただきます。 私の住んでいる南姫、姫町6丁目に建てられた多治見市食育センターが運用を開始して1年が過ぎました。建設までには様々な意見があったようですが、現在、地元から特段の意見要望はありません。 議会としては、昨年7月の内覧会のほか、厚生環境教育常任委員会が11月の2日と8日に視察をしています。 

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

6.三輪寿子     コロナ禍における物価高騰対策について  7.古庄修一     公共交通の充実、「小泉根本AIよぶくるバス有効性の検証」及び自動運転バス導入について  8.渡部 昇     ごみの減量と資源化について  9.奥村孝宏     食育と地産地消による農業支援について 10.林 美行     駅周辺地区全体の整備状況について             自動運転バス活用による公共交通体系

岐阜市議会 2020-03-04 令和2年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文

最後に質問した農業支援と、それから、新規就農支援、これについてはね、本当にいろんな施策を打っていただいてるなあということを思いましたが、ありがとうございます。ただね、僕はさっき読んだ新聞の記事、もうちょっと言うとね、肉牛、110頭飼ってる農家がそれを売るんやね、肉として、そうすると収入としては300万円ぐらい入ってくるだそうですわ。

各務原市議会 2019-12-10 令和 元年第 4回定例会−12月10日-02号

5つ目として、鳥獣対策農業支援など、地域や地場産業に関する7項目。これら合計50項目にわたる要望書です。予算要望です。  現在、4月から始まる新年度予算編成に取り組んでおられる最中だと思いますが、来年度は冒頭に御紹介しました本市総合計画後期基本計画スタート年度であります。このことを踏まえて、以下の4点をお聞きいたします。  

多治見市議会 2015-06-23 06月23日-04号

この地球村は、もともと野外教育施設として廿原、三の倉周辺農業支援雇用や地元活性化に寄与していこうということから地球村ができたものと伺っております。 しかしながら、平成元年に建築がされてから既にもう26年の歳月がたっておりますが、しかしながらまだこの場所を利用できるという、いまだこの地球村の内容や存在さえ、一般の市民方々に知られていない現状があることも否めません。

多治見市議会 2011-12-19 12月19日-06号

この地の利便性を生かしてさらなる企業誘致推進地場産業振興市街化活性化対策農業支援さらには観光産業推進など、市政におけるかじ取りには市民意見をも取り入れた民と官の一体化が望まれます。 また、歳入歳出財政の運営についても、健全な財政を目指し元気であり続ける市政を保つことが必要であります。 

岐阜市議会 2011-11-04 平成23年第5回(11月)定例会(第4日目) 本文

TPP加入となれば、これまで以上に農業支援政策も行われることが予測されます。岐阜市の農業が持続できるよう、引き続きの効果的な支援策の展開をお願いしたいと思います。  次に、市民病院経営形態の見直しについてでございます。  岐阜県が県立の3病院を非公務員型の地方独立行政法人化に至った経緯や現状を県庁でお聞きしてまいりました。

関市議会 2011-10-14 10月14日-14号

TPP加入するか否かということにつきましては、加入に伴うメリット、デメリット、どの程度であるのか、経済全体の利益と、また農業が受けるダメージというものをどのように対応して農業支援策をどうするのかということは慎重に検討していくことがまず必要だというふうに思っております。  

可児市議会 2011-06-02 平成23年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2011-06-02

そして、被災地方々可児市に来ていただいて、可児市の農地で米と野菜を生産していただき、自給率向上のためにも、農業支援のお考えをお聞かせください。  市民も頑張っております。せっかくつくった無農薬・有機栽培里芋を何とか地産ブランドにしたいと頑張っています。里芋焼酎里芋ビール里芋ライスコロッケ里芋五平もち里芋メロンパンなど、いろいろつくって頑張っています。大分いいところまで来ています。

高山市議会 2011-03-10 03月10日-03号

続きまして、環境保全農業支援事業についてをお伺いいたします。 御存じのように、地球温暖化異常気象砂漠化生物種の減少など、さまざまな地球規模での問題が生じてきております。こうした問題に対処するためには、環境に配慮した持続可能な経済社会の転換を図り、資源の循環の利用や環境負荷低減等を目指していくことが人類の重要な課題となっています。 

岐阜市議会 2011-03-05 平成23年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

地産地消立市に基づく農業振興は大変重要な政策であり、未来につなげる農業支援の、そして、また、若者の支援を重点として取り組んでいただきたいと思っております。  特定家畜伝染病では岐阜で行わないことを願っておりますが、まさかの対処もよろしくお願いをいたします。  ヌートリア対策農家方々に喜んでいただけると思っております。